お風呂の時間を快適に過ごせる風呂イス。体への負担を減らすほか、転倒事故の防止にも役立つなど、さまざまな役割を果たします。
そんな風呂イスには一般的なものはもちろん赤ちゃん用から介護用までたくさん種類があるため、どれがいいか迷ってしまうという方は少なくないでしょう。
また、湿度の高いお風呂場で使用するため、カビ対策のための掃除・収納方法も抑えておきたいところですね。
そこで今回は、風呂イスの選び方やおすすめアイテムに加えて、正しい収納方法やカビなどの汚れへの対処法について解説します。
目次
風呂イスの役割と使うメリット
「入浴はもっぱらシャワーで済ませる」という方の中には、風呂イスを使っていないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、立ってシャワーをするよりも風呂イスに座る方が姿勢が安定し、髪や体を洗う際に楽な姿勢になれます。
座った姿勢の方が足元まで丁寧に洗うことができるのは、風呂イスの一番のメリットと言えます。
しかし、風呂イスの役割はそれだけではありません。
風呂イスに座ることで、滑りやすいお風呂場での転倒など事故防止にも役立ちます。
小さなお子さんや高齢者の方がいるご家庭には、特におすすめです。
また、風呂イスに座る場合は、立ってシャワーを使用するときよりも低い位置から水を流すため、水ハネの範囲が狭くなります。
これにより、カビや水垢などの汚れの発生範囲を狭めることができるという点も、風呂イスの大きなメリットです。
- 立ってシャワーをするより楽な姿勢になれる
- 足元まで洗いやすい
- 転倒を防止できる
- 水ハネの範囲が狭くなり、お風呂の掃除が楽に
風呂イスにはどんな種類がある?
風呂イスの購入を検討するなら、まずは風呂イスの「形状の違い」を知ることが先決です。
ここでは代表的な4種類の形状について、それぞれの特徴やメリットをご紹介します。
風呂イスの種類【1】箱型・アーチ型
箱型の風呂イスは、口の開いた箱を上下逆さまにひっくり返したようなお馴染みの形。座面が広くなっているので、安定していて倒れにくいのが特徴です。
箱型風呂イスの足の部分がアーチのように丸く切り取られたデザインのものは、アーチ型と呼ばれます。
こちらも座りやすい形状で、箱型のイスより通気性がよい分、長く浴室に置いてもカビにくいという点が便利です。
風呂イスの種類【2】4本足タイプ
4本足タイプの風呂イスは、通気性の良さが一番の特徴。
プラスチック製のものや足の部分がアルミ製になっているものもあり、風呂イスの中に湿った空気がこもらず、カビが発生しにくいのが嬉しいポイントです。
また、全体的に汚れがつきにくくお掃除の手間がかからないため、忙しい方におすすめできる風呂イスです。
アルミ足のものは軽く持ち運びしやすいというメリットも。
風呂イスの種類【3】コの字型
コの字型の風呂イスは、片仮名の「コ」の字を横にしたようなシンプルな形状。
座面と足の部分とが一体型でつながっているデザインのものが多いため、非常にお手入れが簡単です。
また、コの字型の風呂イスは、裏返して全体を洗いやすいのも便利なポイント。
使ったあとは浴槽に引っ掛けて乾かしておけばOKです。
見た目もユニークでかわいらしいので、デザインと機能性の両方にこだわりたいという方におすすめです。
風呂イスの種類【4】組み立て型
組み立て型は、足や座面、背もたれなどのパーツを自分で組み立てるタイプの風呂イスです。
組み立て型には重さがあって丈夫なものが多く、安定性も抜群。高齢者の方の入浴補助にも活用できます。
比較的スペースを取るものが多いですが、なかには使わないときに折りたたんでおける便利なタイプも。
介護用に利用する場合は、滑り止めがついていたり背もたれや肘掛けがあるものがおすすめです。
ぴったりな風呂イスを選ぶポイント
風呂イスは毎日使うもの。
お風呂の雰囲気はもちろん、誰がどのように使うかなどをよく考えて選びたいですよね。
また、「掃除が簡単なものがいい」、「壊れにくいものがいい」、「お子さんや介護が必要な家族のためのイスを探している」など、ご家庭によってニーズはさまざま。
毎日のバスタイムをより快適に過ごすために、ご家庭にぴったりな風呂イスはどんなものか考えてみましょう。
ここでは、風呂イスの素材別の特徴や、浴室に合わせた風呂イスの選び方をご紹介します。
素材で選ぶ
プラスチック製(アクリル・ポリエチレン・ポリプロピレン・ABS樹脂)、木製、アルミ足のものなど風呂イスに使われる代表的な素材について解説します。
分類 | 素材 | 特徴 |
プラスチック製 | アクリル | ・耐久性に優れており、落としても割れにくい ・光沢と透明感のある見た目 ・デザイン豊富で掃除がしやすい |
ポリエチレン | ・耐熱性に優れており、軽量で丈夫 ・透明感がありカラーバリエーション豊富 ・リーズナブルな値段 |
|
ポリプロピレン | ・耐熱性に優れており、軽量で丈夫 ・リーズナブルな値段 ・環境に優しい素材 |
|
ABS樹脂 | ・軽量で、熱と衝撃に強い素材 ・カラーバリエーションが豊富 |
|
アルミ製 | 樹脂+アルミ | ・軽量で汚れがつきにくく、掃除も簡単 |
天然木製 | ヒノキ | ・天然木ならではの香り ・夏はひんやり、冬は暖かく使える |
使いやすい高さの風呂イスを選ぶ
風呂イスは、浴室のバスカウンターに近い高さのものが使いやすいとされています。
ただし、家の浴室の造りや入浴の方法、使う人の身長によって最適な高さは異なるもの。
以下では、どんな高さの風呂イスがどんな方に適しているかを解説します。
湯桶や洗面器を床に置く人
湯桶や洗面器を直接床に置いて使う方には、高さ20cmほどの低めのサイズがおすすめです。
赤ちゃんと入浴する際にも適した高さです。
一般的な浴室・カウンター付きの浴室で利用する人
一般的な浴室の作りに合わせた場合、高さ25cmから30cmが使いやすいサイズ。
カウンター付きの浴室を利用されている場合は、腰を曲げずに利用できるため高めの風呂イスを使ったほうが便利です。
背の高い人・高齢の方・妊婦さんなど
背の高い方には、楽に立ち上がれる高さのある風呂イスがおすすめ。
高さ35cmほどのサイズの風呂イスなら立ち座りの負担が少ないため、シャワーだけで入浴を済ませるという方や、高齢の方・妊婦さんにとっても安心です。
お手入れのしやすさで選ぶ
風呂イスを清潔に保つには、定期的なお手入れが必要不可欠です。
形状や素材によって、掃除の手軽さや通気性の良さも変わってきます。
- アルミ足のイスやアーチ型の風呂イス
…カビが発生しにくく便利 - コの字型の風呂イス
…お掃除が簡単 - 浴槽のフチに引っ掛けられる風呂イス
…乾かしやすいためカビ防止に効果的
このように、お手入れしやすさで風呂イスを選ぶのも、ひとつの方法でしょう。
デザインで選ぶ
カラー展開も豊富な風呂イスは、デザインや質感を重視して選ぶことも可能。
木製のイスには自然のあたたかみがあり、木の香りやナチュラルな雰囲気を楽しむことができます。
高級感のある見た目がいいという方には、ガラスのような透明感があるアクリル素材のものがおすすめ。
コの字型の風呂イスはスタイリッシュなデザインで、個性的な印象を与えられますよ。
お悩み別!おすすめの風呂イス15選
お風呂場に関するお悩みは、ご家庭によってさまざまですよね。
以下では、よくあるお悩みをピックアップし、そんなお悩みを解決するおすすめの風呂イスをいくつかご紹介します。
お悩み【1】カビや汚れが発生しにくい&お手入れの手軽さを求めたい
まずは、お風呂のカビや汚れが気になる方のために、カビや汚れが発生しにくくお手入れ簡単な風呂イスをご紹介します。
レック | バスチェア Defi 抗菌加工

持ち運びやすい軽さで、お風呂上がりに浴槽に掛けて乾かしておくことも可能です。
大理石のような高級感ある見た目もポイント。身長が高い方も座りやすい、高さのあるバスチェアです。
リッチェル | 風呂椅子 karali

掃除が簡単なコの字型で、こちらも浴槽に掛けて乾かすことができるため、カビや汚れが発生しにくいという特徴があります。
透明感のあるクリアな見た目で、カラーは豊富な4色展開。シンプルでかわいらしいデザインになっています。
レック | バスチェア YUNOA 防カビ・抗菌

高さは20cmと低めになっていて、底には滑り止めがついているのでお子さん用にもぴったり。
ポリプロピレン製でお値段もリーズナブルな、シンプルで清潔感のあるバスチェアです。
お悩み【2】インテリアのようなおしゃれな風呂イスを探している
機能性だけでなく見た目も重視したい方向けに、インテリアにもなるおしゃれな風呂イスをご紹介します。
リッチェル | 風呂イス リュクレ

お尻にフィットする座面の形が特徴的な風呂イスです。浴室に合わせて高さを選べるのも便利。
透明感のある素材ながら少しくすんだ色合いが大きなポイントです。
カラーは3色展開で、どの色も落ち着いた印象を与えてくれます。
シンカテック | バスチェア ウォーターランド
シンカテックのバスチェアはポリプロピレン製のコの字型で、乾かしやすいのがポイント。
全面が大理石柄になったこのバスチェアは、豪華な模様のおかげで水垢が目立ちづらいのが一番の特徴です。
マーブル模様に汚れが紛れて、いつまでも綺麗に見えるよう工夫されています。鮮やかな3色展開のカラーも魅力的。
池川木材工業 | 風呂椅子 箱型 ひのき

無塗装なのでひのき独特の香りを楽しむことができます。
安定感のある箱型で、木の風合いを楽しみながら自宅で温泉気分が味わえる風呂イスです。
お悩み【3】浴室が狭いので風呂イスの収納に場所を取りたくない
浴室が狭いから場所を取りたくないという人は多いはず。
そこで、浴槽のフチに引っ掛けられるタイプなど収納しやすい風呂イスをご紹介します。
岩谷ライフデザイン | 風呂イス RETTO

シンカテック | 風呂イス ヒューバス

浴槽のフチに掛けた後は、バスチェアの上に洗面器などを置いて乾かすことができるのが便利なポイントです。
防カビ加工で汚れにくいのも嬉しいですね。
風呂イス単体の他、洗面器と手桶との3点セットでも購入可能です。
リッチェル | 風呂イス アライス

座面にくぼみがあり、水が溜まらない作りになっています。裏面に凹凸がなく、浴槽に掛けて乾かせるのでお手入れ簡単。
淡い色合いと曲線的なデザインがかわいい風呂イスです。カラーは全部で4色展開です。
お悩み【4】赤ちゃんや子供のための風呂イスがほしい
赤ちゃんや小さなお子さんが利用しても安心な風呂イスをご紹介します。
MINIONS.TOKYO | こども用風呂イス ミニオン

形状はアーチ型で、足の部分に安定感がありお風呂での転倒を防いでくれます。13.5cmと立ち座りがしやすい高さなのも便利。
リーズナブルなお値段も嬉しい、お子さん用の風呂イスです。
サンリオ | ベビー風呂イス フォレストフレン キティ

子供用の小さいサイズながら、浴槽に掛けて収納できるのも嬉しいポイント。
ピンク色の座面には小さな背もたれがついているので座りやすく、安全に使うことができます。
Kaida | こども用風呂椅子
Kaidaのバスチェアはポリプロピレン製で、色の違う2つの風呂イスがセットになっています。
高さや大きさを選べるので、親子でお揃いのバスチェアを使うことも可能。
足には滑り止めがついており、いくつも積み重ねて収納できる便利なデザインです。6色展開の豊富なカラーも魅力的ですね。
お悩み【5】高齢者にも安心して使える風呂イスがほしい
風呂イスの中には背もたれやひじ掛け付きのものも。
そんな、高齢の方でも利用しやすい安全性の高い風呂イスをご紹介します。
BQKOZFIN | 背もたれ付き シャワーチェア
BQKOZFINのバスチェアは、組み立て型の丈夫なデザイン。
シャワーを浴びたり体を洗う際に、座面の両横についたハンドルを掴んで安全に行うことができます。
座面は広く、大きな背もたれがついているのも安心。浴室の中はもちろん、バスタブの中にも置くことができる便利なバスチェアです。
山善 | コンフォート 折りたたみ シャワーチェア
山善のバスチェアは、通気性のよいアルミ足で折りたたみ可能。
背もたれと肘掛けがついていて、高齢者の方でも安全に使用できるバスチェアです。
5段階に高さを調節できるため、自分に合った高さを選ぶことができます。
肘掛けは跳ね上げ式になっているため、イスの側面からも座ることができる使いやすいデザインです。
島製作所 | 折りたたみシャワーチェア 楽湯
島製作所のバスチェアは、アルミ足で折りたたみ可能。
3段階に高さを調節できるほか、たたんだ状態で自立するのも嬉しいポイントです。
座面と背もたれは取り外し可能になっているため、汚れたときの掃除も簡単。
バスチェアを長く清潔に保つことができます。カラーは緑と紫の2色展開です。
水垢やカビを防ぐ!風呂イスの収納方法
風呂イスに水垢やカビが発生するのを防ぐには、普段の収納方法が重要。
乾きやすくするため、浴室の床に足が付かないようにするのが収納の基本です。
ここでは、普段から意識しておきたい風呂イスの収納方法について解説します。
脚付きの風呂イスは、浴槽に引っ掛ける
一番簡単な収納方法は、お風呂上がりにイスの足の部分を浴槽に引っ掛けておくというもの。
足の部分に大きな空間がある形状の風呂イスに適したやり方で、この方法なら何の道具を使う必要もありません。
4本足タイプのものや、コの字型の風呂イスは浴槽のフチに引っ掛けても安定するため、この収納方法がぴったりです。
引っ掛け穴のある風呂イスは、フックで吊るす
座面に穴の開いた風呂イスを使っているという方も多いはず。
こういった風呂イスには大きめのS字フックを用意し、座面の穴にフックを引っかけて収納しましょう。
タオル掛けなどのお好きな場所にフックを吊るし、風呂イスを引っ掛けて収納完了。
高い位置に吊るしておけばイスにぬめりが付くこともなく、取り外しも簡単です。
プラスチック製の軽い風呂イスには、特におすすめの方法です。
突っ張り棒の上に風呂イスを乗せる
ホームセンターや100円均一で簡単に手に入る突っ張り棒は、家の収納に欠かせないアイテム。
浴室専用の突っ張り棒なら、滑りやすいお風呂場でも使うことができます。
まずはつっぱり棒を設置したい場所の幅を測っておき、適切な長さのものを購入しましょう。
浴室の床と水平になるよう、つっぱり棒を2本並べて配置したら、あとはその上に風呂イスを乗せるだけ。
ある程度の重さにも耐えられるため、洗濯物を乾かすなど風呂イス以外の収納としても使えるのが便利なポイントです。

風呂イス用のホルダーを使う
自分で収納スペースを作る方法もありますが、見た目が気になるという方は専用の収納アイテムを使うのもおすすめ。
浴室の壁に固定して風呂イスなどのお風呂用品を掛けられる「風呂イス用ホルダー」が販売されています。
専用のホルダーなら取り付けも容易で、お風呂場を清潔な見た目に保てます。
ホルダーには、マグネットで取り付けるものや粘着テープで固定するものなどさまざまなタイプがあるため、ご家庭の浴室に合わせて選んでみましょう。
風呂イスについた水垢やカビの対処方法
どんなに気をつけていても、長くお風呂場に置いている風呂イスにはいつかは汚れができてしまうもの。
すぐに綺麗にしたい水垢やカビ等への対処方法も合わせて解説します。
プラスチック素材はぬるま湯で洗い流す
水垢や湯垢がつかないように普段から、ぬるま湯を使ってスポンジで洗うのが基本。
中性洗剤などでこすっても落ちない頑固な汚れには、水垢であればクエン酸水、皮脂や石鹸カスが原因でつく湯垢汚れであればお湯に溶かした重曹などがおすすめです。
特にしつこい湯垢には、バスタブの残り湯に重曹を溶かし、その中に風呂イスを沈めて半日ほど放置するのが効果的です。
お湯から引き上げたらシャワーのお湯で洗い流し、残った汚れはスポンジや歯ブラシなどを使って落としましょう。
木製は専用の洗剤でよく洗い流す
木製の風呂イスにカビが生えてしまった場合には、木製製品専用のカビ取り洗剤を使います。
素材を傷めないよう、スプレーを直接吹きかけるのではなく洗剤を染みこませた雑巾を使用するのがポイント。
雑巾で汚れた部分を拭いたらすぐに水で洗い流し、水気を切ってよく乾燥させておいてください。
窓を開けたり、常に換気扇を回しておくようにしましょう。
カビは洗剤でパックしてからふき取る
元々お風呂場はカビが発生しやすい場所。風呂イスにカビが生えてしまうこともあるでしょう。
洗剤でこすっただけでは取れない頑固なカビには、時間をかけて洗剤を染みこませる方法がおすすめです。
乾いたキッチンペーパーを水で湿らせてカビ取り用の洗剤をたっぷり染みこませ、風呂イスに貼り付けます。
イスのカーブに沿ってパックするように包むのがポイント。
しばらく置いてからキッチンペーパーを剥がし、シャワーで洗い流して汚れを丁寧に拭き取りましょう。
毎日のお手入れで風呂イスのカビ予防!
風呂イスやお風呂場を清潔に保つためには、日頃からのお手入れが大切。
風呂イスにカビや汚れがつかないようにするための効果的なお手入れ方法として、以下の3つをご紹介します。
- 使用後は水でシャンプーなどを洗い流す
- 50度以上の熱いシャワーをかける
- 風通しのよい場所で乾燥させる
【1】使用後は水でシャンプーなどを洗い流す
お風呂では毎日、シャンプーや洗顔料などの石けん類が使用されます。
このような石けん類の泡や石鹸カスなど石鹸の成分が風呂イスに残ったままだと、カビが発生するための栄養源になってしまうことも。
毎日のお風呂上がりに、風呂イスに泡などが残らないようシャワーの水で洗い流すことが大切です。
石けんカスの放置はお風呂汚れにもつながるため、風呂イス以外の部分もなるべくきれいに保っておくよう心がけましょう。
【2】50度以上の熱いシャワーをかける
カビは熱に弱いため、温度の熱いお湯をかけることも効果的な手段のひとつ。
風呂イスは基本的に熱に強い素材のものが多いので、熱湯を直接かけても大丈夫です。
特に、カビができやすい風呂イスの裏面や足の部分を中心に、お風呂を使った後は熱いシャワーでよく洗い流すようにしてください。
【3】風通しのよい場所で乾燥させる
水分を好むカビは乾燥にも弱いので、シャワーで洗い流した後は風通しのよいところで風呂イスを乾燥させるようにしましょう。
お風呂場をよく換気して、風呂イスを吊り下げたり浴槽のフチに掛けるなどして乾かします。
乾きやすいよう通気性の高いデザインのものを選ぶのもいいですね。
お風呂全体のカビ予防方法もチェック

最適な風呂イスを選んで、バスタイムを快適に
家族全員が使うお風呂は、誰もがリラックスできる場所。
ご家庭のお風呂に最適な風呂イスがあれば、毎日の入浴をより快適に過ごせるようになるのではないでしょうか。
イスの形状や高さを意識して浴室にぴったりの風呂イスを選び、汚れがつかないようきちんと収納することで、浴室全体を清潔に保つことができます。
綺麗なお風呂でゆったりくつろぐために、風呂イスのお手入れと適切な掃除の仕方を忘れず、毎日のバスタイムを楽しみましょう。

