前回に引き続き、8種類のバスマットを使って、バスマットの吸水性と速乾性をテスト中です!
(詳しくはバスマット比較【2】へ)
①SUSU(山崎産業株式会社)
②乾度良好Nハイパイル(オカ株式会社)
③SHIBAFU(株式会社オカトー)
④ソフワ(山崎産業株式会社)
⑤ローザ(ヨコズナクリエーション株式会社)
⑥ファミーユ ワッフル(株式会社オカトー)
⑦タオルバスマット(株式会社ニトリ)
⑧足ウラ快適バスマット(株式会社オカトー)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
前回は、①のSUSUと②の乾度良好Nハイパイルでテストしました。
結果は、どちらもバッチリ!
濡らした手をバスマットで拭いた後に……
手に残った水分を調べても……
バスマットの表面に残った水分を調べても……
習字紙を濡らすことはありませんでした。
吸水性と速乾性、どちらも優れている証拠!
実験の様子はこちら♪
でも、ひとつ気になることが。
実は、①SUSUも②乾度良好Nハイパイルも、Mサイズ(45×60cm)で2000円前後と、バスマットのなかではちょっとお値段が高めなんです。
バスマットの吸水性は値段の差?
では、値段が安いバスマットならどうなるの?
というわけで、次に実験するのは、④のソフワ。
①のSUSUと同じく、マイクロファイバーのモール糸でつくられたバスマットです。
お値段は1000円前後と、①SUSUの半値程度ですが、見た目はそっくり!
上の写真が④のソフワで、下の写真が①のSUSU。
色違いの同じバスマットに見えてしまうほど、似てますね。
お手頃価格のマイクロファイバーバスマットの実力は?
さっそく、実験スタート!
水で濡らした手をバスマットで拭いてみます。
これを3回繰り返して、拭き終わった手を習字紙に置き、手に残った水分を調べると……
赤の丸で囲った中に、小さなシミが見えるでしょうか?
ほんの少しだけですが、濡れてしまいました。
でも、拭き残った量がこの程度なら十分満足な結果?
吸水性はまずまず♪
次は、速乾性のテスト。
手を拭いた後のバスマットの上に習字紙を置いて、表面の水分を調べます。
あららら、結構湿ってる?
濡れた部分がわかりやすいように、色画用紙の上に置いてみます。
広い範囲に水が染みていますね……。
速乾性は、①SUSUほど高くないようです。
マイクロファイバーバスマットの差は「速乾性」に出る?
吸水性と速乾性、どちらもバッチリだった①SUSUに対して、④ソフワは、速乾性が微妙な結果に……。
この差が生まれた原因は、モール糸の量にありそうです。
①SUSUと④ソフワを真上から見てみましょう。
どちらも、モール糸が表面を覆っていてモコモコしています。
でも、よく見ると……
④ソフワのほうは、モール糸が埋め込まれた布(基布)が見えている部分がありますね。
①SUSUや④ソフワのようなマイクロファイバーのバスマットは、基布(土台の布)にモール糸を埋め込んでつくられます。
そのモール糸が、④ソフワの場合、①SUSUよりも少なめ。
モール糸を埋め込まれる間隔が、①SUSUよりも広くなっているんです。
ものさしで測ってみたところ、①SUSUの場合はその間隔が0.8cm。
④ソフワは1.2cm。その差、0.4cm。
わずかな差ですが、これが、吸収性と速乾性の差に直結。
もちろん、肌ざわりも変わってきます。
マイクロファイバーはもともと吸水力が高い繊維なので、お手軽価格のバスマットでも、吸水性は実感できるはずです。
ただし、④ソフワのように、使われているモール糸が少なかったり、メーカーによってはモール糸そのものの吸水力が低い場合もあるので、速乾性までは実感できないかも?
低価格でも吸水力バッチリのタオル生地
実験に使ったバスマットの中で一番お値段が安かったのが、こちら。
⑦のタオルバスマットです。
両面がタオル生地になっていて、バスマットの裏によくあるすべり止めがありません。
お値段は600円程度で、①SUSUや②乾度良好Nハイパイルと比べると、3分の1以下!
素材は綿で、吸水性が高いといわれる天然繊維。
でも、厚みがそれほどなく、ほかのバスマットほどモコモコしていないので、「ちゃんと水を吸ってくれるのかな?」と心配になる見た目です。
でも、吸水性をテストしてみると、かなりの好成績!
ポツポツと濡れたところはあったものの、ごくわずかでした。
④のソフワに近い吸水性を発揮!
ループパイルを侮るなかれ!
吸水性の秘密は、タオル生地のループパイル加工にありそうです。
バスマットの表面をよく見ると、表面を覆う糸が輪っか状になっています。
この輪っかが、ループパイル加工の特徴。
(詳しくはバスマット比較【1】へ)
水は、繊維にくっつくことで吸水されます。
だから、繊維の量が多かったり、繊維と繊維の間の隙間が多かったりすると、水がくっつくスペースが増えるので、吸水性がアップするんです。
つまり、ループパイル加工された繊維の場合、糸が輪っかになっている分、水がくっつくスペースが多い!ということ。
下は、⑦タオルバスマットと、⑤のローザなどのカットパイル加工をされた繊維が、水を吸い取るイメージ図。
輪っか部分を刈り取られた繊維(カットパイル加工)のほうが、ふわふわ、モコモコした手ざわりになるので、なんとなく水を吸ってくれそうな印象があるんですが、実際は逆。
ループパイルのタオルは、そのタオルの重さの3.5倍(350%)以上も水を吸収するのだとか。
たしかに、⑦のタオルバスマットは、しっかり水を吸い取ってくれました♪
タオル地のバスマットの欠点は、速乾性
では、速乾性は?
続けてテストしてみると、びしょ濡れ…
吸水力はバッチリですが、速乾性はあまり期待できなさそうです。
拭き取られた水は繊維にしばらく残ってしまうので、使った後はすぐに干したり、足を乗せる前にバスタオルで体を拭いたり、家族にひとり1枚ずつバスマットを用意したり、工夫して使いましょう♪
同じシリーズの記事はこちら
バスマット比較