司書の経験を活かし、日常生活に役立つ情報や疑問について文献調査や専門機関への取材・実験などを行いながら日々お役立ち情報を発信しています。 6歳の男の子ママとして子育てに役立つ記事も執筆♪

知らずに使ってない?ステンレス鍋の基本のお手入れと頑固なコゲ・変色の対処方法
ステンレス・アルミ・土鍋・琺瑯(ホーロー)など、鍋には色々な素材があります。
そのなかで、「煮る」「茹でる」という調理を得意とするものと言えば、一番おすすめなのはステンレス製の鍋。
煮込み料理やスープをよく作る方には、ぜひ一つ持っておいて損はないと言えます。
ステンレス素材の鍋は丈夫で衝撃に強く、さびにくいためお手入れが楽なのも嬉しいポイントですよね。
・・・でも。
「うっかりと焦がしてしまって真っ黒に!もうあきらめるしかない?」
「使ってるうちに変な色になったけど、買い替えるべき?」
など、長く使っているうちに、さまざまなトラブルに悩むこともあるかと思います。
というわけで、今回はキッチン用品のメーカーさんに確認した「正しい基本のお手入れ方法」と、「コゲや変色などの対処方法」について、詳しく解説していきます。

目次
ステンレス鍋の特徴とは?――他の素材の鍋との違いなど
ステンレス鍋は、一般家庭で使われている鍋の中でも特にメジャーな存在です。
ステンレスは、鉄(元素記号:Fe)にクロム(Cr)やニッケル(Ni)が加えられた鉄合金のことで、さびに弱い鉄に代わる「新しい金属」として発明されました。
ここまで広く普及したのは、やはりサビにくくお手入れが簡単などの理由があげられます。
ステンレスがさびにくいって本当?

ステンレスがサビにくいのは、ステンレスに含まれるクロム(Cr)が空気中の酸素と結びついてステンレスの表面にバリア(不動態皮膜)を作って、サビの発生を防いでくれているからです。
ステンレスはクロムの量が多いほど不動態を形成しやすく、ニッケルが含まれていると更に不動態をもっと形成しやすくする働きをしてくれます。
なので、クロムやニッケルを多く含むステンレスほど、さびにくいということになります。
●「全くさびない」というワケではないので要注意!
ステンレスが「さびにくい」とはいえ、油断は禁物。
他のさびている鉄製品と接触することで移ってしまう「もらいサビ」や、塩分の付着、塩素系漂白剤など一部の洗剤の使用が原因でさびてしまうことがあります。
新品のステンレス鍋を拭くときにつく「黒い汚れ」の正体とは
買ったばかりの新しいステンレス鍋を布巾などで拭くと、黒いものが付着することがあります。
「いったい何の汚れ!?」と驚かれるかもしれませんが、実はこの黒いものの正体は鍋の製造時に使用する研磨剤の残りカスや、ステンレス表面の不動態皮膜がこすれ落ちたもの。
鍋のパッケージなどの説明欄には、ほとんどの場合、
「初めてお使いになる際には、製造時に使用する研磨剤の残りカスが落ちきれずに付着している場合もあるため、食器用洗剤を付けたスポンジ等で十分にこすり洗いしてください。それでも付着する場合は、水を入れて沸騰させ流し捨てたり、さらに洗浄してください」
といった注意書きがあると思います。
「表面のバリア(不動態皮膜)をこすり落としてしまうと、さびてしまうのでは?」
と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
・・・でも、心配はご無用!
不動態皮膜は、剥がれたり傷付いたりしても、空気中の酸素に触れている間は何度も再生します。
こんなふうにして、ステンレス表面は常にサビから守られているんですね。
「塩分」による孔食(こうしょく)に注意
不動態皮膜によって表面が守られているステンレス鍋ですが、使い方によっては上手く機能してくれないことがあります。
特に、ステンレス鍋の表面に、水垢とは違う白っぽい斑点が見られたり、その周囲が変色しているのを見つけたら要注意!
これは、酸や塩素が原因の孔食(こうしょく)と呼ばれる腐食現象の一つです。
孔食は、調理物に含まれる塩分や、水道水に含まれる塩素の付着によって起こります。
そのまま使用しても問題はありませんが、使い方に気をつけないと症状が進行してしまいます。
たとえば、パスタや青菜などを茹でる時に塩を入れることがあるかと思いますが、その際に塩をよく溶かすように気をつけましょう。

また、塩分を含む料理をした後は、いつも以上によく洗って、しっかりと水気を拭き取って保管するようにしてくださいね。
ステンレス鍋は焦げつきやすい?単層鍋と多層鍋の違い
ここまではステンレス鍋全般の特徴や、気をつけたい点などについてお伝えしてきました。
実は、ステンレス鍋にはいくつか種類があり、大きく分けて単層鍋と多層鍋という2つに分けることができます。
種類によってつきやすい汚れが少し異なったりもするので、簡単にそれぞれのタイプについて解説しますね。
ステンレス鍋の主な種類
- 「単層鍋」単純にステンレス素材だけの一つの層で出来ている
- 「多層鍋」表面のステンレスの間に他の素材を重ね合わせ、多層にしてある
単層鍋
単層鍋は、ステンレス素材のみで作られている鍋です。
熱伝導が低いというデメリットを補うため、ほとんどが薄く軽い作りになっています。
昔はアルミや銅が主流だった雪平鍋やケトルなども、最近では耐久性がありIHコンロにも対応しているステンレス素材のものが好まれるようになってきました。

▲長年使用してもキレイな状態のステンレス製の雪平鍋
単層の鍋で気になるのは、熱が分散しにくいため「焦げやすい」という点。
上記の写真の鍋は数年使用している割にはきれいな方だと思いますが、一度だけ派手に焦げつかせたことがあります。
あまりに軽くて取り回しが利いて使いやすいため、つい横着してフライパンを使わずに代用してしまったのです。
結果、具材が鍋底に引っ付いて真っ黒に焦げついてしまい、鍋についたコゲつきを落とすのにもかなり苦慮しました。
●本来の用途で使用していればOK

ステンレスの単層鍋は「お湯を沸かす」「ゆでる」などの調理だと、あたたまる時間が早く、ほとんど汚れることもありません。
なので、基本的には使い方に気をつけていれば普段の使用後のお手入れだけで十分です。
カレーやシチューなどの下ごしらえの手順として、レシピに鍋で具材を炒めるように書かれていることがありますが、薄手の鍋では行わないように気をつけましょう。
こういった料理には、厚手のステンレス鍋やホーローなど煮込み料理に適した多重層鍋などの方がおすすめです。
多重構造鍋(多重層鍋)
過去のフライパン比較の記事の中でもご紹介したことがあるのですが、2層のステンレスの間にアルミなど他の金属の層がはさまれているものを、多層鍋と言います。
「熱しやすく冷めやすい」アルミニウムと「熱しにくく冷めにくい」ステンレスが特殊技術によっていくつかの層に重ねてあるため、熱しやすく冷めにくい鍋という2つの金属の長所を併せ持っています。
●おすすめは全面多層と呼ばれる鍋
特に多層鍋の中でも全面多層と呼ばれるものは、熱がより効率的に伝わりやすく、熱ムラなく美味しく仕上がります。
予熱料理に向いており、無水料理も出来るので、料理好きの方なら一つは持っておいて損は無いですよ。
他の鍋より値段は少々高めというデメリット面はありますが、何よりも焦げ付きにくく汚れにくいという嬉しいメリットも。
●鍋底だけ多層になっている鍋について
多層鍋の中でちょっと気をつけたいのが、鍋の底の部分だけが多層構造になっているもの。
側面だけが温度が高くなりやすいため、全面多層のものに比べて焦げつきやすいです。
また、短時間の空焚きでも底面が変形してしまうものもあるため、ご使用方法には気をつけてくださいね。
正しいステンレス鍋のお手入れ方法と焦げついた場合の対処方法

ステンレス鍋の普段のお手入れは、それほど難しいことはありません。
台所洗剤とスポンジで洗ってから、しっかりとすすいで、水気を良く切っておく(布巾で水気を拭き取る)だけです。
食材がこびりついていたり、軽い焦げつきがある場合は、やや硬めのナイロン不織布などの素材のスポンジか、パーム椰子(ヤシ)素材のタワシを使うとよいでしょう。
●硬すぎるスポンジやたわしに注意
硬い素材のスポンジやスチールたわしのようなものを使う場合、焦げ付きは取れやすくなる半面、表面が傷つきやすくなります。
使用する際には力の入れ具合にご注意ください。
ステンレス鍋は多少傷がついても機能性に問題はありませんが、なるべく普段のお手入れでは避けた方がよいです。
重曹やクエン酸では落ちない!?頑固なコゲの落とし方

もし、普段のお手入れ方法では対処できないくらいステンレス鍋が焦げついてしまったら、どうしたらよいでしょうか?
コゲと言っても、すぐに落とせる軽度の症状のものから、お手入れ不足で使い続けるたびに蓄積された頑固なコゲまで色々あります。
また、コゲ落としに効果があるとされている方法やアイテムの中には、ステンレス鍋の寿命を縮めてしまうものもあります。
ここでは、コゲつきの度合い順に、なるべく鍋に負担の少ない3つの焦げ落としの方法をご紹介します。
【方法1】煮焦げ・焼け焦げに効果のある「お湯+スポンジ」
まずは一番負担の少ない、コゲをお湯で柔らかくしてから取り除くという方法です。
煮焦げ・焼き焦げは、すぐに対処すれば綺麗に落とせることがほとんどです。
頑固に焦げついた場合は、鍋にお湯を入れるのではなく、鍋に水を張ってから沸騰するまで煮立てる方が効果があります。
その後、焦げつきがふやけたのを確認してから、クレンザーを付けたスポンジやナイロンたわし等でこすり洗いをしましょう。
ただし、あまり固いスポンジやたわしの場合は細かいキズが付きますので、力加減にはご注意ください。
【方法2】重曹パックでコゲを落とす方法
鍋というよりフライパンに多いかと思うのですが、外側(底)などのコゲが気になる場合は【方法1】だと対処が難しいですね。
そんなときは、重曹パックを試してみましょう。
重曹パックの材料
- 水(大さじ1)
- 重曹(大さじ3)
※上記は目安です。コゲの範囲に併せて量を調整してください(比率は1:3)。

▲おそうじペコさんにも教わった重曹ペースト
重曹パックで焦げ落としをする手順
1.材料を混ぜ合わせてペースト状にする
2.コゲ部分に直接塗り、ラップで覆う
3.約10分間置いておく(落ちない場合は時間を調整してください)
4.スポンジなどで軽くこすってコゲを落とす
この方法であれば、つけ置きよりも効果が見込めます。
10分間置いてもうまく落ちない場合は、時間を延ばすなどして調整してみてくださいね。
【方法3】鍋磨き用のクッション研磨剤を使う方法
ほとんどは【方法1】あるいは【方法2】で解決できるかと思うのですが、それでもなかなか落ちない!という場合は最終手段。
目に見えるか見えない程の傷(光沢がやや曇る感じ)はつきますが、コゲ部分を削り落とせる方法もご紹介しておきます。
使ってみたのはセリア(100均)で見つけた「鍋磨き用のクッション研磨剤」。
以前、鍋メーカーの方から「どうしても落ちない時使ってみて」とおすすめされたものと同じ素材・成分だったので、試しに買ってみました。

重曹+スポンジだけでは落とせなかった頑固すぎるコゲつき(検証したのはステンレス製の卵焼き器でしたが)も、クッション材を使用するとこのくらい落ちました。
さらに、クリームタイプのクレンザーも併用して磨いてみます。

ちょっと疲れたので細かい部分は妥協してしまいましたが、諦めかけていたコゲにも効果があることがわかりました。
以前は、焦げ落としグッズでよく紹介されている使い捨てのスチールウール(目の細かい金たわし)をよく使っていました。
でも力加減が難しく(中性洗剤や水などで摩擦を押さえないと結構傷がつきます)、使い捨てなのも気になって、最近は使わなくなりました。
クリームクレンザーもクッション研磨剤も、100均のものでも十分効果ありです!
いざという時には、ぜひお試しくださいね。
【焼けや変色など】ステンレス鍋の主なトラブルと対処方法
ステンレス鍋を使っていると、コゲだけでなく「変色した」「水垢っぽいのがついた」など、気になる汚れや症状を目にする事が稀にあります。
実は、これらの症状はそれぞれ汚れの原因や落とし方・使う洗剤などがそれぞれ異なっています。
知らずに間違ったお手入れをしてしまうと、汚れが落ちないどころか大切な鍋を傷めてしまうことにもなりかねません。
ここからは、ステンレス鍋の気になる症状別に原因やお手入れ方法について詳しく解説していきます。
ステンレス鍋によくある「テンパーカラー現象」の原因について

特に吹きこぼしたり焦がしたりといった覚えがないのに、鍋の側面が薄茶色に変色することがあります。
これは、ステンレス製の調理器具ではよくある熱変色(テンパーカラー現象)と呼ばれるものです。
ステンレスの表面の不動態皮膜が、コンロの火などで加熱されたことによって変色を起こします。
主な原因は、空焚き(水がない状態での調理を指し、「炒め物」も原因の一つです)や、強すぎる火加減。
衛生的に問題はありませんが、やっぱり見た目が気になる……という人も多いです。
そんなときは、「ステンレス専用クレンザー」で磨くときれいに落とせます。
この洗剤については、よしママさん監修の記事でも詳しくレビューしてもらっているので、気になる方は参考にしてみて下さいね。
早めの対処が大事!サビが出てきた場合の対処方法
ステンレス鋼は「さびにくい」とはいうものの、決してさびないわけではありません。
たとえば、調理物に含まれている塩分や水道水に含まれている塩素などには弱いという性質があります。
また、気をつけていたつもりでも、ついうっかり発生してしまいがちなのが『もらいサビ』。
よくあるのが、「サビやすい他の素材の鍋と重ねて収納していた」などのパターンです。
他にも、包丁や金たわしなどキッチンにはさびやすい素材のものから、いつの間にかステンレス鍋にも移ってしまったというケースも聞きます。
放置は禁物! 見つけたらすぐに、サビによる腐食が進まないうちに対処しましょう。
ステンレス鍋がサビた場合のお手入れ方法
万が一サビが出た場合は、スポンジ等にクレンザーをつけ、調理器具の表面のスジメ(研磨目)に沿って、サビ自体をこすり落とします。
綺麗になった後はよく水洗いし、水気をしっかり拭き取ってから保管するようにしましょう。
専用クレンザーが無い場合は、100均などでも入手しやすい重曹でも代用することができます。
重曹が持つ研磨性を利用した方法なので、お手入れには粉末の重曹をご用意下さい。
●重曹を使ったサビ落としの手順
1.まずは、スポンジを使って軽くこすりながら鍋を水洗いをし、綺麗な状態にします。
2.サビの部分に重曹を粉末の状態のまま振りかけます。
3.そのまま5~10分置いてから、スポンジでこすりましょう。
4.こすり落としたら、布巾で重曹と水分をしっかりと拭き取ります。
※これはステンレス鍋の場合のお手入れ方法です。アルミ素材など重曹がNGの鍋には使用しないでください(かえってサビが酷くなる可能性があります)。
鍋や食材が黒く変色!これってこのまま使っていても大丈夫?
調理中に、鍋や食材が黒く変色。思わずびっくりしてしまいますよね。
この変色は、買って間もない新しい鍋を使った場合(ステンレス綱の表面の酸化皮膜が安定していないため)や、長時間食材を鍋に入れたまま放置した場合に発生することがあります。
変色の原因は、山菜、レンコン、ごぼう、ほうれん草……など、アクの強い食材に含まれている「タンニン」。
これがステンレス綱の主成分である鉄と反応して、変色が起きることがあるのです。

色が変わっても食材の味自体には特に変わりなく、そのまま食べても問題はありません。
また鍋についても変色後も問題なく使い続けられます。
ただし通常のお手入れでは変色した鍋は元の状態に戻らないため、見た目が気になる場合はスポンジ等にステンレス専用のクレンザーを付けてこすり落としてください。
虹色の変色はお酢で落とせる!簡単なお手入れ方法と手順

購入して間もない新しいステンレス鍋を使っているときなどに、虹色のシミのようなものが気になることがあります。
この変色の原因は、水。水道水に含まれていた微量に含まれているミネラル成分やイオンや水道管に使われている鉄・銅などの成分が、蒸発する際にステンレス表面の皮膜に付着して虹色に見えるものです。
そのまま使用しても、特に衛生上や健康上の問題はありません。
そうは言っても見た目が気になる方も多いかもしれません。普通に水洗いや食器用洗剤などで洗ってみても落ちないですが、実はクエン酸(食酢でも可)を使うと簡単にきれいにできます。
虹色の変色の落とし方
編集部スタッフの自宅に、ちょうど虹色の変色が気になっていた鍋があったので、実際に試してみました。
使ったのは、下記の材料です。
虹色変色を直すための材料
- 水
- クエン酸(食酢でもOK)
※クエン酸は約3%で使用します。食塩の場合は10%くらいでもよいでしょう。
水にクエン酸あるいは食用酢を加えて、弱火で約10分間沸騰させます。
たったこれだけで変色が消え、元の綺麗な状態に戻りました。

ステンレス鍋のお手入れに使えるクレンザーって?
ここまでご紹介したお手入れ方法の中でも何度か出てきている、ステンレスに使える「クレンザー」や「ステンレス専用クレンザー」。
クレンザーといっても、含まれている研磨剤の割合や粒子の細かさなどでいくつか種類があります。
お手入れの際には、「ステンレス鍋専用」と書かれているものを選ぶともちろん一番失敗は少ないですが、それ以外にも使えるものがあります。
種類 | クリーム | ペースト | 粉末 |
---|---|---|---|
研磨剤の割合 | 約20~50% | 約45% | 約80~90% |
粒子 | 細かい | やや細かい | 粗い |
どれも「使えない」ということはないのですが、なるべく鍋の表面に傷を残さないためには、クリームタイプかペーストタイプを選んでおくとよいでしょう。
頑固なコゲなどには、粒子が細かく研磨剤多めのものがおすすめ。
ペースト状のものだと「ハイホーム」などがコゲつきにも結構効果が高く、成分的にも安心ですよ。
●クリームタイプのクレンザーの使い方
「クリームタイプってあまり効果を感じないけど……」という方は、もしかするとスポンジに吸収されて上手く研磨出来ていない可能性が。
クリームタイプのクレンザーを使う時は、スポンジにラップを巻いてから使うと効果的です。
上手に使えば一生モノ!ステンレス鍋と上手なお付き合いを
ステンレス鍋は正しいお手入れ方法を知っていると、ずっと買い替えが不要で、一生モノと呼べるほど長く使えます。
ちょっとした使い方や保管方法にも気をつけることで、お手入れ自体も楽になりますよ。
お気に入りの鍋をきれいな状態で長持ちさせるためにも、今回ご紹介したお手入れを是非実践してみて下さいね♪
【参考資料】
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan 33(2), 157-165, 2000-05-20
料理道具専門店「フライパン倶楽部」(検索日:2021/10/8)
ビタクラフト「ビタクラフトの使い方(ステンレス鍋・フライパン)」(検索日:2021/10/8)
株式会社ヨシカワ・ライフスタイル事業部「よくあるご質問」(検索日:2021/10/8)
貝印「よくあるお問い合わせ(ステンレス鍋)」(検索日:2021/10/8)