サイトアイコン ハウジーマガジン

ワンアクション収納でラク&キレイに!ドライヤーとヘアアイロンの収納アイテム

ワンアクション収納でラク&キレイに!ドライヤーとヘアアイロンの収納アイテム

モノが散らかりやすい洗面所、どうやって片付ける?

狭い空間の割に、収納するものが多いのが洗面所。お風呂で使うものや洗濯機で使う洗剤、タオルなどのリネン類、そして歯ブラシや化粧品、ドライヤーなどのケア用品など……。

意識していないとなかなかキレイをキープするのは難しい場所です。

例えば、洗濯洗剤は洗濯機のそばに置きますよね。いろんな人が使ったり、1日に何度も使ったりするわけでもないので、洗剤を置く場所は比較的決めやすいと思います。

ヘアオイルや制汗剤なども、いろんな人が共有するわけではないアイテム。ルール(例えば1人につき2つまで置いていい、など)さえ決めていれば、モノの収納場所は決めやすく、キレイもキープしやすいでしょう。タオルや歯ブラシなども、一度定位置を決めてしまえば特に問題はないはずです。

でも、ドライヤーやヘアアイロンはそうはいかないことが多いのではないでしょうか。

つい置きっぱなしになりやすいドライヤーやヘアアイロン

わが家は家族全員が朝にドライヤーを使います。
なので、1番最初に使う人がコンセントにさして、使い終わったらポンと置いています。

家族みんなが出掛けたあとはこんな風に、放置されたまま…。誰もお片付けはしてくれていません。

誰が最後に使ったかなんてバタバタしているので確認しないし、私自身も朝から小さいことで怒りたくはないので「最後に使ったの誰!?片付けてー!!」と言うことはなく、「気を付けてね!いってらっしゃい!」と声を掛けるのが精いっぱいです。

だからと言って、このままでいいとも思わないですよね。
できる限り、片付けはみんなで自然にやってほしい!

ドライヤーの収納について、常に頭の中で「なんとかしないと…いいアイデアはないかな?」と考えていました。

ドライヤーやヘアアイロンの収納グッズを集めてみました

今回は、「これは使えそう!」と思う収納グッズを集めてみました。

全部で4つです。
実際に1つずつ使って、使い心地を確かめてみました。

【ドライヤー収納グッズ1】熱がこもらない木箱

まず1つ目は木箱です。
これは300円ショップのお店で購入しました。

隙間が空いている木箱で、底面は金網になっており、使い終わってすぐのドライヤーなどを入れても熱がこもりにくくて安心です。

ヘアアイロンが少し飛び出してしまいましたが、ドライヤーも入りました。

洗濯機の上に置いてみました。
コードを丁寧に巻かなくても、とにかくこの木箱へ入れる。
それだけでもかなりスッキリして見えますよね。

もし「隙間から見える部分がごちゃついていて気になる!」という場合は、正面だけ木板を貼るなどして、隙間を埋めてしまってもいいと思います。

【ドライヤー収納グッズ2】100均一の「ドライヤーラック」

次はセリアで購入したドライヤーラックです。
シンプルな作りで、横から見るとこんな風に扉や引出しに引っ掛けて使うようになっています。

引出し部分にホルダーを引っ掛けて、ドライヤーをそこに引っ掛けるだけ。
これも簡単ですね!

ポンと放置しているのとほぼ変わらないのに、きちんと感があって、見た目もよくてインテリアの邪魔をしていません。
これなら片づけている感覚もないくらい、誰にでもラクにできそうです。

【ドライヤー収納グッズ3】towerの「ヘアアイロンスタンド」

tower ヘアアイロンスタンド

アイテムを見る

続いてtowerの耐熱トレー付きヘアアイロンスタンドです。
山崎実業さんらしくシンプルでどんなインテリアにも馴染む、スタイリッシュさがいいですね!

見た目の良さだけでなく、下には耐熱トレーがついていたり、

トレーの横には小さなフックがついていて、そこにはヘアゴムなどを引っ掛けることができたりします。

シンプルだけじゃない、こだわりの詰まった機能がうれしいですね!

ヘアオイルなどを置いている棚に置いてみました。

私の使っているヘアアイロンは先が重く、バランスを崩してしまうのでは?と心配でしたが、どっしりと支えてくれてビクともしません。
ヘアアイロン専用の収納グッズがなかなか見つからなかったので、これはうれしい発見でした!

【ドライヤーの収納グッズ4】100均一の「メッシュバッグ」

最後はダイソーで購入したメッシュバッグです。
普通のエコバッグなどに収納するのもいいですが、これなら熱がこもらないので安心です。

…安心ですが、使い終わってすぐの高温のアイロンは冷めるのを待つなど、十分に気を付けてくださいね!

壁に引っ掛けてみました。
うっすらと中が見えてしまいますが、それでもパパッと簡単に片づけられるのでオススメです。

メッシュ素材なので、埃や髪の毛などが溜まらずお手入れもラクですね。

メッシュバッグはダイソーの他にもいろいろなお店で販売されています。
ドライヤーやヘアアイロンに近い色を選ぶと見た目もスッキリしますよ。

「入れるだけ・置くだけ・引っ掛けるだけ」ワンアクション収納を

100円ショップや300円ショップ、山崎実業さんなど、様々なショップのアイテムでドライヤーとヘアアイロンを収納してみました。

バタバタする朝の時間にできる限り、お片付けをしているという感覚がないくらい簡単で、ワンアクションでできる収納にこだわってみました。

キレイにコードを巻いて、見た目もスッキリ美しく収納するのももちろん素敵ですが、全てを頑張りすぎないで、みんなで自然に協力できるような収納も是非やってみてくださいね。

モバイルバージョンを終了