サイトアイコン ハウジーマガジン

伸ばさず干せる! セーターの干し方アイデア9選

ニット・セーターを干すのにおすすめの「部屋干し」

セーター・ニットを自宅で洗濯するときに、気を付けるべきこと

セーターを洗濯するときに起こりやすいトラブル別に、対策のコツをみていきましょう。

ニット・セーターが縮むのを防ぐには?

ニット・セーターが縮む主な原因は、洗濯時の水の温度と摩擦熱によるもの。そのため、洗濯表示を確認して、その指示に従うようにしましょう。

ニット・セーターが伸びるのを防ぐには?

ニット・セーターが伸びないようにするには、干し方が重要です。水分を含んだ洗濯後のニット・セーターは重みが増すため、「いかに負荷を分散させるか」がカギとなります。特に注目したいのは「肩」と「胴まわり」。肩は袖の長さ、胴はセーターの長さに影響するため、この2か所をしっかり支え、袖や胴周りが垂れ下がらないように干すことが大切です。

ニット・セーターに負担をかけない干し方は、平らに広げて干すことです。専用グッズ「平干しネット」を使うのが一番おすすめです。

ニット・セーターの型崩れを防ぐは?

型崩れしないようにするには、脱水した後、つまり干す前に、いかにカタチを整えて干すかが重要です。タートルネックなど首周りが型崩れしやすいニットは、アイロンを使うのも◎。一度乾かした後、蒸気を当てながら、アイロンで軽く押さえて整えます。その際、アイロンの温度は低温で。このときも洗濯マークを確認してから作業するようにしてください。

上記を踏まえつつ、セーターやニットを干すときには、大前提として以下のポイントを押さえるようにしましょう。

でも、平干しネットがないという時は、家にあるアイテムを活用してみましょう。身近にあるものを工夫して使うことで、手軽に型崩れを防ぎながら干すことができますよ。

【干し方1】ニット・セーター用の「平干しネット」を使う

一番おすすめなのが、平干しネットを使うことです。ニット・セーターが伸びないように設計されたアイテムなので、ニット・セーターにあったサイズになっているのも使い勝手抜群です。

写真のように一度に何枚も干せるタイプのほかにも、以下のようなタイプもスタンバイ。

物干しスタンド用平干しネット

アイテムを見る

こちらは物干しスタンドの上を有効活用できるタイプの「平干しネット」。1枚しか干せないもののデッドスペースを有効活用できるのがうれしい点です。

下記の記事で、いろんなタイプの平干しネットを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

>>【セーターが型崩れしない】伸ばさず干せる「平干しネット」おすすめ7選

【干し方2】「部屋干し」アイテムを使って干す

Clothes Dryer(クロスドライヤー)

アイテムを見る

室内干し用の物干しを使って干すというのも、ひとつのアイデアです。写真のように、上部にセーターが平干しできるようになっているアイテムも最近では多数発売されています。

【干し方3】「ハンガー1本」で抱っこ干しにする

わざわざ、平干しネットを買いたくないという人には、ハンガーを使って干す方法もあります。このとき重さを分散させるために、なるべく袖と胴回りが垂れ下がらないようにするように心がけましょう。

<ハンガー1本で、ニット・セーターを干すときのコツ>

具体的な方法は、以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
>>ハンガーだけで簡単! 「セーター・ニット」が伸びない干し方

【干し方4】ハンガー2本で「お姫さま抱っこ干し」にする

長めのニットや重みのあるセーターは、ハンガー2本を使って袖や銅の部分を支える「お姫さま抱っこ干し」にするのがおすすめ。ハンガー1本で干すときより、銅や袖の重みが分散される干し方です。

<ハンガー2本で、ニット・セーターを干すときのコツ>

応用して、3~4本のハンガーを使って、より重みを分散させてもOKです。

くわしい方法は、下記の記事をチェックしてください。
>>ハンガーだけで簡単! 「セーター・ニット」が伸びない干し方

【干し方5】物干し竿を使って干す

物干し竿があれば、竿に直接掛けて干すのも簡単な干し方です。生地が重なる部分が少なくすむので、風通しがよく、ハンガーに干したりするより乾きやすいのが◎。

<竿にセーター・ニットを干す時のコツ>

【干し方6】「ピンチハンガー」を使って干す

フリーピンチャー

アイテムを見る

子供用の軽くて小さめのものなら、ピンチハンガーの上の面を使うというのも手。普段デッドスペースになりがちな部分を有効活用できるので、一石二鳥。凹凸で跡がつかないよう、タオルなどを敷いてから広げるとよいでしょう。

<ピンチハンガーにセーター・ニットを干す時のコツ>

【干し方7】「洗濯カゴ」を使う

大きめの洗濯かごがあるなら、上に広げて干すのも簡単な方法です。特に格子状の洗濯カゴを使うと、通気性が保てるので◎。セーターを効率的に早く乾かすことができます。

そのまま広げて干すのがベターですが、中央部分が重みでたるんだり、洗濯カゴのフチ部分で跡がついてしまうことも。気になるようならバスタオルを敷いてから、セーターをのせると安心です。

<洗濯カゴを使って、ニット・セーターを干すときにコツ>

【干し方8】「段ボール箱の上」で干す

身近にある段ボールを使って、ニット・セーターを干すこともできます。方法はとても簡単。段ボールのフタを立て、その上にバスタオルを広げ、セーターをのせるだけです。

ただし、段ボールの底面やフタを閉じた状態の上に直接広げないようにするのがポイント。試してみたところ、段ボールが水分を吸い過ぎてしまい、乾きにくくなることがありました。

<段ボールを使って、ニット・セーターを干すときにコツ>

【干し方9】浴室内「風呂フタの上」で干す

浴室の風呂フタの上に広げて干すのもひとつの手です。お風呂のデッドスペースを有効活用できるアイデアです。ただ、浴室は湿気がこもりやすく、乾きにくいというデメリットがあります。

浴室乾燥機がない場合や窓がない浴室では、ドアを開けて湿気を逃がす工夫をすると、乾きやすくなります。また、風呂フタが汚れているとカビが移る可能性があるので、しっかり掃除して清潔にしておきましょう。

<風呂フタを使って、ニット・セーターを干すときにコツ>

コツを抑えて、セーター・ニットを干そう

セーター・ニット用の平干しネットを使う以外に、いろんな方法で干すことが可能です。とはいえ代用品には型崩れや伸びのリスクがあるため、お気に入りのセーターはなるべく専用の平干しネットを使うのがおすすめです。

もし平干しネット以外で干すときには、「重みを分散させる」「通気性を保つ」という基本を意識し、上記のコツを参考にしながら工夫してみてくださいね。

セーターやニットはクリーニング代が高いアイテムのひとつ。今回ご紹介した方法を参考に、自宅で上手に洗濯&干し方を実践してみましょう!

公開日:2022年7月8日
更新日:2025年2月13日

モバイルバージョンを終了