サイトアイコン ハウジーマガジン

ガラスかプラスチックか、もう迷わない!理想の保存容器を発見【私のお買い物】

保存容器は「ガラス」か「プラスチック」か。ミニマリストがたどりついた最終結論

プラスチック製かガラス製で、保存容器を迷うワケ

増えてしまった保存容器を捨てて、同じシリーズで統一したい! でも保存容器をシリーズでそろえるとなると、そこそこお値段がはってしまいます。しかも、増えた保存容器を捨てて買い直しただけに、どんなに納得できなくても再度捨てるのは、罪悪感がいっぱい。

ここ1年ほど悩んでいる保存容器問題。私の必須条件はこちら。

冷蔵庫を空けたときに、ひと目で何が入っているかわかることは譲れません。できれば、保存する料理や食材を選ばないものがベターです。そこで、悩むのがプラスチック製かガラス製か。なかなか決断できない、その理由はそれぞれに決定的なデメリットがあるからです。

プラスチック製の保存容器のデメリット

まず、プラスチック製の保存容器で気になるところは……

軽いて割れないプラスチック製の保存容器。お弁当にもうひと品追加したいときにも活躍しますが、一番気になるのは、脂分の多い食材や料理を入れると、洗えども洗えどもヌルつきが気になるというところ。例えば野菜炒めや酢豚といった料理は、翌日のお弁当にするのに容器に入れて保存しておきたいのですが、プラスチック製だとちょっとためらってしまいます。また、 レンジで解凍すると時間が地味にかかる生肉。冷蔵庫に入れて解凍しておく、という使い方をするのにも、プラスチック製だとちょっと抵抗感があります。他にも色移り・ニオイ移りがしやすいので、カレーやトマト料理を入れられないというのもプチストレスです。

ガラス製の保存容器のデメリット

では、ガラス製の保存容器はというと……

オーブンで使えるものもあり、器としても使えて、ニオイ移り・色移りしにくいガラス製の保存容器。大切に使えば、長く使えてみた目も美しいのも、セレクトポイント。でもフタが密閉できないものが多いのが難点。冷蔵庫に入れた時に、保存容器にはニオイ移りはしないけど、冷蔵庫の他の食材にニオイ移りするのでは?と心配になります。また重くて、取り出しにくい・洗いにくいというのもプチストレス。お弁当の代用としても使えません。

そんな中、偶然見つけたのが、ガラスとプラスチック製のいいところどりをした保存容器。そんな保存容器ってあるの?と疑問に思っていらっしゃる思うので、その使い勝手のよさを実際にやって調べてみました。

プラスチックだけど、脂分のヌルつきが落としやすい

使ってみてまず初めに感動したのは、脂分の多い食材や料理を入れてもヌル付きがスルっと落ちるということ! 表面は、水が玉になるほどの撥水性で、洗った後にぬるぬるが残る心配がありません。洗う手間がぐっと減るので、毎日使う保存容器としてストレスフリーなんです。

ガラスみたいだけど、割れない

見た目はガラスそのものなのに、割れる心配がないのが「調理ができる保存容器」の大きな魅力。ガラス製の容器は扱いに気を使っていましたが、こちらは気兼ねなく使えて洗う時も収納する時も快適になりました。落としても危険がないので、小さな子どもやペッ

プラスチックだけど、透明感がある

「調理ができる保存容器」は、本体もフタも完全にクリア。上からでも横からでも中身が一目で確認できるのが魅力の一つです。冷蔵庫の中のどこに置いても一瞬で見つけられるので、フタをあけて確認したり、あちこち探し回る手間が省けるようになりました。

ガラスみたいだけど、軽い

ガラスのような透明感を持ちながら、驚くほど軽いのも特徴。Mサイズは、186gと、同じくらいのガラス製の保存容器と比べて、半分ほどの重さなんです。持ち運びもラクラクだから、お弁当やピクニックなど外出時にも負担になりません。普段使いもお出かけ用にも使いまわせて、ミニマムな暮らしを目指す私にぴったり。

プラスチックだけど、調理に使える

プラスチックなのに、耐熱温度が140度もあり、レンジ調理に使えるのもスゴイところ。野菜の下ゆでにちょうどよく、レンチンしてそのままボウル代わりに使って味付けをしたりと、使い勝手抜群です。

ガラスみたいだけど、お弁当箱としても優秀

「調理ができる保存容器」は密閉性に優れたパッキン付き。汁漏れの心配がなく、お弁当箱としても大活躍です。写真のMサイズは、1人分のご飯とおかずを詰めるのにちょうどいい大きさで、忙しい朝にも重宝しています。

また、容器の側面も透明なので、ご飯とおかずを重ねて詰める「ミルフィーユ弁当」や、側面にキャラクターやデザインを見せる「仕掛け弁当」にぴったり。見た目が華やかで、作るのも食べるのも楽しさが倍増しました。

プラスチックだけど、器としても使える

そして、私が一目惚れしたポイント、ガラスのような透明度。プラスチック製とは思えない美しさで、そのまま食卓に出しても違和感がありません。お皿に移し替える必要がないので、洗い物が減り、日々の負担も軽くなりました。

プラスチックだけど、安心のBPAフリー

素材はBPAフリーで、体に有害な化学物質が含まれていない安心設計。食品に直接触れる容器として、安全に使えるのがうれしいポイントです。余計な心配をせず、毎日の食事を楽しめる点で、生活の質を高めてくれている気がしています。

買い足しも楽しみな、私のお気に入り保存容器

ただ、「調理ができる保存容器」は普通の保存容器に比べると少し値が張るのが迷いどころです。しかし、今回使ってみて感動したのは、冷蔵庫に入れたときの美しさがピカイチだったこと。2個、3個と並べたり積み重ねたりすると、冷蔵庫の中がまるでギャラリーのように見えるのでは?と思うほどでした。ミニマリストの私も納得の、使い勝手のよさと美しさ。これからは保存容器選びで迷うことも悩むこともなくなりそうな、素敵な出合いになりました。

ちなみに、「調理ができる保存容器」は今回ご紹介したMサイズのほかに、SサイズとLサイズもラインナップ。さっそく他のサイズも欲しくなり、少しずつ買い足していこうと考えています。

プラスチック製かガラス製か、保存容器選びで悩んでいる人は、 ぜひ一度「調理ができる保存容器」を試して、その使い勝手と美しさを体感してみてくださいね!

「like-it /ライクイット」調理ができる保存容器

アイテムを見る

モバイルバージョンを終了