司書の経験を活かし、日常生活に役立つ情報や疑問について文献調査や専門機関への取材・実験などを行いながら日々お役立ち情報を発信しています。 7歳の男の子ママとして子育てに役立つ記事も執筆♪

ゴミ箱のにおいを何とかしたい!簡単にできる消臭アイデア
夏場のように気温の高い日が続くと悩ましいのが、ゴミ箱のにおい。
しっかり密閉できそうなフタつきのゴミ箱でも、開け閉めのたびに不快なにおいがすることも。
さらに湿度が高まると、においだけでなく菌や虫が繁殖しやすい環境になるため、さらに最悪な状態になります。
今回は、そんな悪臭の原因やにおい対策、重曹や新聞紙など身近な物を使った消臭アイデア、ゴミ箱に貼るだけでにおいを防げる便利な消臭剤などをご紹介します。

なぜ臭う?ゴミ箱の悪臭の主な原因とは

ゴミ箱のにおい対策をするために、まずは悪臭の原因を知っておくことが大切です。
キッチンのゴミ箱から悪臭がする原因は、「生ゴミ」。
水分を含む生ゴミは、雑菌にとっての栄養が豊富です。さらにそこに温度が高くなるという条件が加わることで、生ゴミについている菌の繁殖が活発になります。
放置しておくと雑菌だけでなく害虫の発生やゴミ箱自体ににおいがついてしまうことにも……。
それを防ぐには、生ゴミ自体のにおいを抑えるように工夫する必要があります。
と言っても、難しいことはありません。ほんのちょっとしたことで対処できるので、ぜひ試してみて下さい。
においを防ぐ生ゴミの捨て方の工夫
例えば、生ゴミの水分をなくすための工夫というのは簡単にできます。
「三角コーナー」や「生ゴミ用ネット」などを活用して、ゴミ箱に入れる前にしっかりと生ゴミの水分を絞ることも大切。
また、捨て方に気をつけたりゴミ箱にちょっとした工夫をしたりすることで、においを防げます。
袋で密閉してから捨てる

生ゴミを捨てる時は、直接ゴミ箱に放り込むのではなく、ビニール袋に入れて袋の口をしっかり閉じ、においごと密封するようにして捨てましょう。
使用済みのジップロックなどのチャック付きの袋を使うのもおすすめ。
特ににおいが気になるものは、普通のビニール袋ではなく「防臭袋」などの名称で市販されている、臭わない袋に入れて捨てるのもおすすめです。
密閉すると生ゴミが空気に触れないため、においだけでなく雑菌の繁殖自体も抑えることができます。
新聞紙でにおいを防ぐ

またビニール袋に入れる前に、生ゴミを新聞紙で包んでおくのもおすすめ。
新聞紙に使用されている古紙には水分を吸い取る働きがあるので、生ゴミの水分もしっかりと吸い取ってくれます。日ごろから新聞紙やチラシなどを使いやすい大きさに切って、キッチンに置いておくと便利ですよ。
また、ゴミ箱の底に敷いておくことで、ゴミ箱の汚れ防止やゴミ箱自体ににおいがつくのを防ぐ効果も期待できます。万が一ビニール袋が破れたときでも、ゴミ箱の底が汚れるのを防いでくれるので安心ですね。
新聞紙は同じものを敷きっぱなしにせず、ゴミを回収するタイミングで取り換えるようにしましょう。
重曹やアルコールで消臭する

おすすめの方法として、生ゴミ自体がにおわないように重曹スプレーやアルコ―ルスプレーで消臭するという方法があります。
生ゴミを捨てる前や、ゴミ箱内にシュッとスプレーしておくと気になるにおいの発生を抑えられます。
《重曹スプレーの作り方》
水100mlに対して重曹小さじ1の割合でつくります。水と混ぜるときは溶けにくいため、1分ほどかき混ぜて重曹の粉末が溶けたことをしっかり確認しましょう。
市販の消臭剤を取り付ける
市販の消臭剤も頼りになります。毎回スプレーするのが面倒という場合や新聞紙が手に入らない場合などにおすすめです。
消臭剤には、ゴミ箱の底に入れるタイプや、フタに貼るタイプのものがあります。
環境にやさしいアイテムを2つご紹介しておきますね。

パワーバイオ ゴミ箱の臭いに
パワーバイオ ゴミ箱の臭いに
化学薬品不使用で環境にも人にも優しいエコな消臭剤です。ゴミ箱のフタに貼って使うタイプで、開閉時の嫌な臭いをかき消します。
1個あたりの使用目安は、45L未満のゴミ箱で約3カ月程度です。

eco炭検隊 生ゴミ用消臭剤
eco炭検隊 生ゴミ用消臭剤
炭の力で即効・強力消臭!生ゴミの嫌な臭い対策におすすめです。
自家発電で使用済になった石炭灰を粘土で固め、リサイクル活用しているため、環境にやさしい消臭剤です。
有効期間は開封後約1カ月です。
対処したのに効果がない?ゴミ箱自体の臭いを取るには
先ほどご紹介したような方法でゴミを捨てているのに、においが気になる・効果が感じられないという場合。ゴミ箱自体ににおいや汚れがついてしまっている可能性があります。
ゴミ箱が汚れている場合やにおいが染みついている場合は、一度ゴミ箱の丸洗いをしてみましょう。
お手入れの頻度は、夏場であれば1カ月に1回、冬場なら2~3カ月に1回くらいが目安です。
《ゴミ箱の丸洗い方法》
1.ゴミ箱の中を空っぽにし、40℃くらいのお湯を入れる。
2.いったんお湯を捨ててから、台所用洗剤をたらし、スポンジで内側と外側を洗う。
3.ゴミ箱に水と台所用漂白剤を入れ、30分放置する。
4.水を捨て、よくすすいでからキッチンペーパーで拭く。
ほとんどの汚れは台所用洗剤とスポンジだけで落とせます。細かいところの汚れが気になる場合は、竹串や使い古しの歯ブラシなどを使ってきれいにしましょう。
ゴミ箱の丸洗いは天気の良い日に行い、太陽光によく当てて乾かすようにすると、消臭・殺菌に効果的です。
キッチンのゴミ箱には、食べ物の汁やほこりの汚れなどがつきやすいです。
なるべく毎日さっと軽く水拭きして、においや汚れがつくのを防ぐようにしましょう。
ときどきエタノール水やアルコールスプレーなどで内側なども拭くようにすると、より効果的ですよ。
ちょっとした「ひと手間」でにおいは防げる
ゴミ箱を開け閉めするたびに憂鬱になっていた方も、今回ご紹介した方法がお悩みの解消につながればうれしいです。
ひと手間はかかりますが、気になる嫌なにおいがなくなれば、毎日の家事もきっと気分的に少し楽に感じられますよ。ぜひお試しください!