サイトアイコン ハウジーマガジン

豆腐の味がおいしくなる「豆腐の水切り器」【調理師が使ったマーナの名品】

マーナ「豆腐水切り器」

便利と話題のマーナ「豆腐水切り器」とは?

マーナ 豆腐の水切り器は、押し板の圧で豆腐の水分を抜くキッチングッズ。

3個パック(約150g)の豆腐から1丁サイズ(約350g)の豆腐まで対応しているため、少量の豆腐でも水切り可能です。

水切り加減を調節できる

豆腐の水分を抜く押し板は、5段階の調節が可能です。だから、簡単に水切り具合を調節できます。
圧を少しずつ増していけるので、急な圧力で豆腐が崩れてしまう心配もありません。

豆腐を崩さず取り出せる

便利なポイントが、豆腐を取り出してそのままカットできる「すのこ」部分。やわらかい絹豆腐を水切りしても、「すのこ」部分ごと取り出せるので、崩してしまう心配がないんです。

また、すのこ部分に乗せたまま豆腐をカットできるので、まな板がいらないのもうれしいですね。

豆腐の水切りをしたときの「味の違い」を比較実験!

最後に、本当に水切りした豆腐と水切りしなかった豆腐で味に違いが出るのか比較してみました。

水切りした豆腐と水切りをしなかった豆腐の上に、醤油とネギ、しょうがをのせた冷奴を作って10分間放置してみます。

水切りしていない豆腐の10分後の様子がこちらです。

水切りしていない豆腐からは、しょうゆと一緒に水分が流れ出ています。

一方、水切りした豆腐の10分後の様子です。こちらは、ほとんど水分が出ていません。

味見をして比べたところ、水切りした豆腐は豆の香りが濃厚で水っぽくなく、とてもおいしい冷奴でした。豆腐を水切りするだけで、確実においしさは変わってきますよ!

しかも豆腐の水切り以外にも使える!

マーナの「豆腐の水切り器」の使い道は、豆腐の水切りだけではありません。押し板で均一に圧をかけられるので、浅漬けの重石代わりに使ったり、オニオンスライスの水切りに使ったりもできるんです。

きゅうりや大根などを塩もみしたあと、水分を抜くために使ってもよさそうですよね。

<豆腐の水切り以外の使い道例>

豆腐のおいしさがワンランクアップする便利アイテム

通常、豆腐を水切りをしようとすると、キッチンペーパーを何枚も使ったり、電子レンジでチンしたり、お湯でゆでたりとちょっとした手間がかかります。でも今回紹介したマーナの水切り器を使えば手軽で簡単に。

しかもしっかり水切りすると、例えば

と、豆腐料理の味がワンランクアップします。

大豆の濃厚なおいしさを味わえる便利グッズですので、一度ぜひ試してみてください。

「marna/マーナ」豆腐の水切り器

アイテムを見る

公開日:2023年3月20日

モバイルバージョンを終了