サイトアイコン ハウジーマガジン

ココナッツオイルで作る!糖質オフのチョコレート。お麩チョコとナッツチョコをプロ伝授

ココナッツオイルで作る!糖質オフのチョコレート

ココナッツオイルチョコがヘルシーなわけ

ココナッツオイルは、25℃以下ではこのように固まった状態になります。
この性質を利用して、バター代わりにトーストに塗るといった使い方もできるのが、他のヘルシーオイルと違う点でもありますね。

ココナッツオイルは、免疫力アップや整腸などが期待されるので、毎日大さじ2杯ほど摂取するのがいいとされています。

加熱に強く酸化しにくいのでさまざまな料理に使えますが、ほのかなココナッツの甘い香りがするので、特にお菓子作りにぴったりです。

ざくざくナッツ入り! ココナッツオイルチョコレートのレシピ

まずは、ナッツ入りのココナッツオイルチョコレートを作ります。

材料

糖質を制限しなくてよい場合は糖質ゼロ甘味料の代わりに、ハチミツやオリゴ糖、砂糖などお好きな糖類で作ることができます。

ナッツ類はお好きなものを用意してください。ドライフルーツもよく合います。

型としてチョコレート用のアルミカップを用意します。アルミカップだとでき上がったあと手に取りやすくおすすめですが、シリコン製のチョコレート型や製氷皿などで作ることもできます。

作り方

1.ココナッツオイルを溶かす

ココナッツオイルが固まっている場合は、液体状にしてから使います。

熱いお湯にオイルの入ったボウルをつけて「湯せん」するか、電子レンジの「生もの解凍(200W)」で1分ほど温めます。

<ココナッツオイルを温めるときの注意

ココナッツオイルを温めて液体状にするときは、「湯せん」が安全でおすすめです。
電子レンジを使う場合、通常のワット数だと数秒でオイルが沸騰し、とても危険!
必ず「生もの解凍モード」など低いワット数に変えて使用してください。

2.チョコレート液をつくる

ココナッツオイルに純ココアを混ぜ、滑らかになるまでかき混ぜます。
甘味料と塩も同時に加えます。
これが「チョコレート液」になります。

3.ナッツを刻む

ナッツ類で大きいものは包丁で刻んでおきます。

4.型に注ぐ

アルミカップにナッツ類を入れた上から、チョコレート液を注ぎます。

このチョコレート液はココアが沈殿しやすいので時々かき混ぜながら作業をしてください。

5.冷やし固める

その後、冷蔵庫で冷やし固めます。
アルミカップの大きさにもよりますが、芯まで完全に固めるには冷蔵庫の場合で3時間見ておくと安心です。

急ぐ場合は冷凍庫に入れてもOK。冷凍庫なら1時間で固まります。

できあがり。
完全に固まるとアルミカップからきれいに外れます。
暑い季節は室温でも溶け出しますので、冷蔵庫で保管し、食べる分だけ取り出すようにするといいですね。

低糖質!お麩・デ・パフチョコのレシピ

「ココナッツチョコレート液」は通常の溶かしチョコレートと同じく、クッキーやラスクなどのコーティング用に使うことができます。
ダイエット中にパンやスナックの代わりになる「麩」を使うと、ヘルシーな「パフチョコ」ができますよ。

麩は小麦粉のグルテンからできているので炭水化物の量が少なく、糖質制限食にも使いやすい食材です。
早速作ってみましょう。

「お麩・デ・パフチョコ」の材料

表面にかけるためのココアパウダーやシナモンパウダーもお好みで用意してください。

「お麩・デ・パフチョコ」作り方

1.麩にチョコレート液を染みこませる

このとき、チョコレート液が温かい状態の方が染みこみやすいですので、随時温めながら行います。

<チョコレート液を温めるときの注意点>

ココナッツオイルと同様に「湯せん」で温めるのがおすすめです。
電子レンジを使う場合、必ず「生もの解凍モード」など低いワット数で温めるようにしましょう。

2.ココアパウダーを振りかける

平らなトレーに並べ、シナモンパウダーやココアパウダーを振りかけます。

その後、冷蔵庫で冷やし固めます。

できあがり。
冷えているときはサクサク、溶けてくるとじゅわっと染み出すオイルが楽しめるお菓子になりました。

ココナッツオイルチョコは、ダイエット中の強い味方

毎日大さじ2杯の量を摂取すると、体調を整えられるというココナッツオイル。オイルの状態で大さじ2杯を摂るのはなかなか難しいですが、このようなお菓子にすると食べやすくなります。今回のナッツチョコは直径3cmのチョコレートアルミカップで作りましたので、この大きさだと4つくらい食べると良いですね。

いろいろなナッツを入れることで、ビタミンやミネラル補給にも。ダイエット中のおやつとしても強い味方になりそうです。ヘルシーなココナッツオイルチョコレート、ぜひ作ってみませんか?

モバイルバージョンを終了