サイトアイコン ハウジーマガジン

「黒い食べ物」が体にいいと言われる理由。冬前に始める食養生のススメ

黒豆と黒ゴマときくらげ

冬の養生に【腎】を整える「黒い食べ物」がいいワケ

冬になると、「手足が冷えやすくなる」「なんだかだるい」「不眠がちになる」「便秘や下痢になりやすい」など、不調を感じることはありませんか?
なんとなく「自律神経が乱れているな」と、感じている人もいるかもしれませんね。

東洋医学の考えでは、冬は「腎」が弱まりやすい季節と考えられています

この「腎」が弱まると、疲れやすくなったり冷えに悩んだり……。また、白髪や抜け毛、頻尿などさまざまな不調があらわれやすくなるそうです。
毎年、このような体の不調に悩むことがあるという人は、寒くなる前の季節から冬養生の対策を始めるのがおすすめです。

冬養生にいいとされている黒い食べ物とは、例えば以下のような食べ物のことです。

見た目に黒っぽい食材が多いのは、見ただけでもおわかりいただけますよね?

これらの黒い食材には、身体を温めるといった、冬の不調を整えるのに一役買ってくれる働きがあるとされます。

食材にはさまざまな色があり、赤・黃・緑など、彩りよく食材をとり入れることがよいとされていますよね。

ただ、これは私も経験があるのですが、「彩りの良さ」を優先してしまうと、黒い食材のことは忘れがちになることも……。食生活を振り返ってみると、中には、家の中に黒い食材が全くストックされていない! なんて人もいるかもしれません。

ただ、黒い食材の多くは、海藻や黒豆、そば、醤油など、長期保存ができるものばかり。乾物が多く、ストックにうってつけです。そのため、毎日の献立を考えるのにも役立ちます。

また、簡単に毎日の食事にプラスできるものが多いので、実は一度生活の中に取り入れてしまうと、簡単に習慣化することができます。

【黒い食材のススメ1】忙しい朝の救世主「ふりかけ」

朝のあわただしい食卓に黒い食材をプラスするなら、のりやごまなどの乾物を活用しましょう。そのまま白米などと一緒に食べてもいいですが、ちょっと工夫をするなら自家製の「ふりかけ」を作っておくと便利。お弁当にも活用できます。作り方は簡単とても簡単。

<自家製「黒食材のふりかけ」の作り方>

1週間程度で食べきるのがベター。
のりを入れたり、かつお節をプラスしたりして、自分なりのアレンジも楽しんでみてくださいね。

【黒い食材のススメ2】毎日取り入れるなら「海藻のお味噌汁」

お味噌も黒い食材のひとつに数えられます。お味噌汁なら毎日でも食べられますよね。お味噌汁はインスタントのものも種類豊富なので、お料理が苦手な方にもおすすめです。

わかめは黒い食材でもあり、お味噌汁の定番の具。乾燥わかめなどを活用すれば、インスタントのお味噌汁でも食養生ができてしまいます。

【黒い食材のススメ3】白ご飯を「雑穀米」に

毎日食べる白いごはんを「雑穀米」にするのもおすすめです。黒い食材のひとつ「黒米」や「玄米」だけなら食べにくいものの、それらが混じった「雑穀米」なら白ご飯と同じ感覚で食べられるからです。

雑穀米といえば「米・麦・あわ・きび・豆類の5種類が入った「五穀米」を思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、最近では「黒豆」が混じったものや様々なスーパーフードが混じったものも当時状しています。中には十穀米から三十穀米なんていうのも。

白いご飯を食べるのと同じような味・食感で食べられるものも多いので、抵抗なくとりいれられるはずです。「ごはん」は毎日食卓に必ず並ぶものなので、黒い食材を意識しなくてもとれるのもおすすめする理由です。

【黒い食材のススメ4】とっても簡単にできる「黒豆茶」

最近は「黒豆茶」という商品名でも売っているのを見かけますが、煎り黒豆とお湯さえあれば、気軽に作って飲むことができます。
ポリフェノールたっぷりの黒豆。毎日でも飲みたい一杯です

<黒豆茶の作り方>

香ばしいいい匂いが、嗅覚でもほっこりさせてくれます。ちなみに、出しガラとなるお豆もおいしくいただけますよ。

黒豆茶が飲みにくいと感じる方は、ほうじ茶や紅茶などに黒豆を浮かべてみるのもおすすめです。渋みが加わることで、飲みやすく感じられるでしょう。

【黒い食材のススメ5】就寝前やおやつに!「黒ごまホットミルク」

黒ごまのふりかけをご紹介しましたが、黒ごまはドリンクにするのもおすすです。
甘味を加えておやつ代わりに飲むのもよし、寝る前のホットミルク代わりに飲むのもよし。
心も体も癒してくれる一杯です。

<黒ごまホットミルクの作り方>

寒さ対策は「黒い食材」で体の中から

冬は身体が冷えますよね。実は、冷えは身体にとっては大きなストレス。温かいお風呂であたたまると身体の緊張が緩んでホッとしますが、冬はなるべく、ホッと温まるリラックスタイムを用意するようにするのが大切です。

ストレスは万病のもと。冷え込みが本格的になる前に、黒い食材を活用し、冬養生となるように工夫しましょう。「腎」を意識した食生活で身体をケアしてみると、思わぬ不調が整うかもしれませんよ。

公開日:2018年10月22日
更新日:2025年1月11日

モバイルバージョンを終了